18:15 帰宅
だいたい帰宅は18時過ぎです。買い物をしたりするともっと遅くなります。
ここから就寝までは常に駆け足です!
息子は手を洗い、リュックの中身を出してトイレへ。私はお風呂のお湯をためて、夕食の汁物を作ったりします。
入浴→家事
お風呂は2人で入ります。息子だけ先に入れた方が早いのですが、後で入るのが億劫になってしまうので…
入浴後は、私は夕食の準備をします。といってもほぼ作り置きを温めるだけです。
その間息子には洗濯物を片付けたり、食卓を拭いたりしてもらいます。
夕食
朝は別々で食べることが多いですが、夕食は2人で食べます。
最近はしっかりと噛む練習をしているので、夕食の時間は多めに確保しています。
オンライン英会話→ワーク
朝と同じ流れです。10分の英会話の後にやりたいワークをしてもらいます。
ワークも結構お値段がするので、プリンターを買ってプリント学習に切り替えたいところです…
英会話はNative Campを利用しています。
{リンク}
自由時間
息子も私も自由時間です。一緒に絵本を読んだり、息子はプラレールをしたり。
この時間は基本的にテレビはつけません。一緒に洗濯物を干したり、片付けたりする日もあります。
一日を楽しく終えたいので、この時間は怒ったり喧嘩したりしないように努めます。
20:50 息子就寝
最近は、寝室まで抱っこで連れて行くと1人で横になります。
私はリビングに戻ってブログを書いたり勉強したり、作り置きや家事、ただだらだらしたりといわゆる自由時間を過ごします。
一緒に寝たいと言われると全てを放り投げて潔く一緒に寝ます!
流れを決める意味
帰ってからも時間割のようなスケジュールは子どもも大変なんじゃないか、と思っていました。
ただ、息子はルールを守ることが得意で、ルールがないとどうしていいのか分からなくなることが多いです。これが幼児だからなのか本人の性格なのかはわかりませんが、息子が暮らしやすい選択です。
逆に私はやらなければいけないことを先送りにする、優先順位をつけて行動できないといういわゆる発達障がい(未診断)です。息子がタイムスケジュールを理解しそれ通りに動くことで、その流れに私も乗せてもらっています。
親子と言えどそれぞれタイプの違う人間なので、2人でうまく生きていく方法としてたどり着いた今の最適解です。
親(自分)が発達障がいという方の参考になれば幸いです。
コメント